top of page
裂き織り_03.jpg

​冷静と情熱のあいだ

Between Calmness and Passion

色鮮やかな糸が交互して織りなすカラフルな生地。

日本に古くから伝わる「裂き織り」と呼ばれる技法から生まれたもので、KUONを代表する生地の一つです。

 

裂き織りは名前の通り、布を「裂いて織る」ことで生まれます。

この裂き織りが生まれたのは江戸時代中期。当時庶民にとって木綿布は非常に高価で貴重なモノでした。特に東北のような寒冷地では高嶺の花のような存在だったため、できるだけ一つの物を長く、大切に着ようとあらゆる知恵を絞って生活していました。そんな中で、古く使えなくなった布を細く切り裂き、麻糸などと共に織ることで新たな布へと蘇らせるという裂き織りが生まれたのです。

アザー_0059.jpg
アザー_0003.jpg

当時の時代背景と「もったいない精神」から生まれたものでしたが、新たに布を織るときに微妙に異なる色合いの糸を組み合わせて、限られた素材の中でも決して遊び心を忘れることはなかった江戸時代の人々。赤や黒、茶色など様々な色が一つの裂き織りに見られるのはそのためです。

裂き織りが持つそんな独特の美が評価され民藝品としての性格を帯びるように。現在では襤褸と同じように、アートとして楽しまれるようにもなりました。

 

江戸時代の人々の、ものを大切にしようとする冷静さと美にかける情熱の間で生まれた裂き織り。そんな奥深い味わいを持つ伝統的な生地をあえてストリートカルチャーを語る上で欠かせないコーチジャケットやキャップなどに落とし込むことで、ヘリテージとストリートのあいだを行き交うアイテムに仕上げました。

bottom of page