ARATA FUJIWARA
Anonymous Style

(Photo Josh Rubin COOL HUNTHING)
ようやくPOP-UP ツアーも終了しました。
WISMさんからはじまって、香港、ニューヨークまで!
おかげさまで本当にたくさんの方々に来ていただくことができました。
皆さんが興奮して、ビックリして、楽しそうにご試着する姿を見れて本当に嬉しかったです。
この場を借りまして厚く御礼申し上げます。
KUONの商品はどうしても襤褸や古布に目を奪われてしまいますが、着心地をとても重要視しています。洋服は着ていただいてこそ意味があると私たちは考えます。
デザイナーの石橋も常に着心地を考えながらデザインをしています。
ポップアップストアでご試着されたお客様が「持った時より着た時の方が全然軽いですね」とか「見るのと着るのとで2回驚かされますね」と言っていただける度に内心ガッツポーズをとっていました。
あと、お客様によく言われたのは
「あなた達は思ったよりずっと若くてカジュアルで安心した」ですね。
皆さん僕たちが歳をとっていたり仙人みたいな風貌だったりと思われていたそうです。
そうなんです!これまで何度か言ってきましたが僕たちは襤褸という素材の持つ力に魅了されていますけど100年前の生活をしたい訳ではないのです。
襤褸の持つ歴史や背景に最大限に敬意を払いながらもそれを現代のファッションに昇華させることを目指しているのです。だからスニーカーも履くしiPhoneだって使います。スケボーも好きです。
100年前に襤褸を着ていた人たちだって「今を生きていた」人たちなのです。必要以上の懐古主義ではないのです。
襤褸を見て触って当時に想いを馳せながらも僕たちは今の時代のファッションを楽しみたいと考えています。
KUONには日々世界中からアクセスがありますが、僕たちの地元の日本では「物が売れない」「洋服が売れない」と言われるようになってずいぶんと経ちます。
バブルと言われた頃のようにどれもこれもが売れるという時代はもう来ることはないと思いますが、それでもやはりお客様に欲しいと思っていただける商品はあると思うのです。
POP-UP STOREに来ていただいたお客様の熱量を感じていると、もしかしたら僕たちはいつの間にかギブアンドテイクの考え方を当たり前のように思ってしまっているのかもしれないと感じました。
「これだけお金お掛けたからこれだけ回収したい」「これだけすごい物をつくったんだから売れないはずがない」とか。いつの間にか誰のために洋服をつくっているかを忘れてしまっているのかもしれません。
けれどもギブアンドテイクの考えではいつまで経っても100%を超えることができないのではないかと僕は思います。いつだって100%を超えるのは損得なしのところからです。
襤褸を着ていていた当時の人たちは今よりきっと色々足りない物の方が多くて、それでもその中で日々助け合いながら一生懸命だったんだろうと思います。
そこにはギブアンドテイクより大事なことがたくさんあったんだろうと思います。襤褸に触れているとそんなことを考えます。
僕たちもそういう洋服をつくっていけたらと改めて感じました。
Thank you to those who came to our S/S16 Pop-Up tour. It started in at WISM in Tokyo, then traveled to Hong Kong, and finally, New York! It was a pleasure to see visitors who were excited and inspired after trying on our collections. Thank you again to those who came by and showed support for the tour.
The contemporary use of boro or Japanese vintage fabric received much attention, but we also focused on making comfortable clothing. We strongly believe in making a comfortable, wearable collection - and our designer Ishibashi is always mindful of that. So it was our pleasure to hear comments like, "This piece feels lighter worn than holding it in my hands," or "I was surprised twice - first when I saw the piece, then when I wore it." I also received comments like, "You are much younger and hip than I thought." It may have crossed some people's minds that the people behind KUON would look like mountain hermits, people who would actually be wearing boro. As I have written before, we are fascinated by boro as a textile, though we don't necessarily strive to live as people did 100 years ago, when boro was prevalent. Our goal is to make boro to garments that work in our contempt fashion style, which high-tech sneakers, smartphones, and skateboards are a part of. People did not wear boro back then out of nostalgia, but to simply live the "contemporary lifestyle" of their own time. While we enjoy boro and give more than a passing thought to the fabric, we enjoy it as an expression of fashion in our own unique way. While we have website visitors from all over the world, we have been hearing comments about the inactive status of retail in Japan, especially in the fashion industry. The heyday of fashion retail may have passed but we still believe in creating attractive collections for consumers. While we receive an enthusiastic response from visitors at our pop-up stores, I felt as if receiving our payout was taking for granted what we had done. "We have invested so-and-so, so would need to recover so-and-so" or "We have made such a great collection and nothing should be left unsold" etc, etc... We are aiming to go beyond this typical capitalistic idea of gain and loss to make something truly creative.
People who wore boro had much fewer possessions and were struggling to live their daily lives. However, they still survived by helping each other out. Boro pieces make me believe that they knew there were more important things than gain and loss. It is through their hardship that they were able to create such original textiles. We hope to continue to make such rich, inspiring collections.