top of page
ボロ.jpg

​襤褸 -Boro-

使い古して役に立たなくなった布やぼろぎれ、着古して破れたりつぎだらけの衣服のことです。
モノが溢れかえる今から遡ること150年以上前、木綿布は庶民にとって貴重なモノでした。

特に地方の海浜や山間地に暮らす農民には高嶺の花であったため東北の寒冷地などでは、重ねた麻布に刺し子をし、寒さをしのいできました。

当時の人々は衣類を無駄にすることなく、世代を通して繰り返し再利用していました。そうしてさまざまな生地や模様が、家族の歴史や記憶とともに複雑に絡み合い、他に類を見ない美しさを放ってきたのです。

Boro referes to worn and useless textiles and old, torn, or patched clothes. Unlike today where people become affluent with goods, cotton textile was scarce for people 150 years ago. Especially it was not affordable for peasants living in rural coastal or mountain area, therefore, they applied traditional sticking technique called Sashiko onto linen clothes to retain warmth and to make it strong.  At that time people never wasted the clothes, instead, they recycled them over and over through generations. Boro is intimately entangled with the family history and memory and takes on indescribable beauty and power. 

bottom of page