top of page
160312_2013.jpg

陽気な隠し味

Cheerful Secret

世界最古の染めと言われている、藍染。

「Japan Blue」とも呼ばれ、日本の文化を象徴するカラーにもなっています。

 

この藍染の歴史は古来から世界各地で知られており、なんと紀元前2000頃のエジプトで発掘されたミイラに藍染された麻布が巻かれていたのだとか。ツタンカーメンのミイラにも藍染の布が使用されていたと言われています。紀元前300年ごろにはシルクロードを通じて文明の交流が始まり、藍染の布製品も盛んに行き来するようになりました。

藍s染.jpg

日本に藍染がやってきたのは奈良時代。中国から朝鮮半島を経て伝わったと言われています。

実は藍という植物にはたくさんの効能を持つ薬草としての役割もあり、室町時代には藍染の薬効が広く知られ、民間薬として用いられるようになりました。抗菌作用にも優れており、鎌倉時代には武士が鎧の下に藍染を身につけることが習慣化したのだとか。江戸時代になると庶民の生活にも浸透し、作業着から高級衣装まで、あらゆるものに藍染が施されるようになりました。染料や薬草として、日本人の暮らしになくてはならないものになった藍染。今でも藍色を見ると自然と懐かしい気持ちになるのはそうした日本人と藍染の歴史があったからかもしれません。

180726_0166.jpg

そんなおなじみの藍ですが、実は藍の色素を持つ植物は100種以上に及ぶと言われています。その中でもKUONではインド藍と呼ばれる、インドで栽培された藍を使用しています。インドという土地柄なのか、同じ藍でもどこか明るく陽気な印象を感じる色合いが印象的。使い方によっては和の要素が強く出る藍染ですが、そんなインド藍の力を借りて「懐かしいけど新しい」と感じられるようなアイテムに仕上げました。

虫除けや抗菌作用などものとしての耐久性をグンとあげてくれる藍染。色落ちが生み出す味わいももちろん、ぜひ永く楽しんでください。

bottom of page